2023年4月発行 渋谷区長選チラシ
2023年4月発行 渋谷区長選チラシ
●トピック1/全国自治体の課題
●トピック2/現区政の問題点を検証
1)外郭団体における不透明な税金の使い道と事業者選定
2)官民連携事業にとらわれていないか?
3)必要なのに予算が削られる
4)区民の利益につながらない事業
●トピック3/現区政の問題点の課題を解決する方法
1)子育て世帯の負担を減らします
2)高齢者の負担を減らします
3)女性の負担を減らします
4)教育
5)障がい者
6)まちづくり
7)商業
8)防災・防犯
9)環境対策
10)区役所
●トピック1/現区政が検討している家庭ごみの有料化
●トピック2/家庭ごみの有料化等基礎調査報告書について
1)家庭ごみの有料化に関するアンケートについて
2)家庭ごみの有料化に関するまとめ
3)区が示す家庭ごみ有料化の方向性
●トピック3/ごみの有料化が始まるといくらの負担になるのか
●トピック4/事業系ごみについて
1)事業系ごみの出し方
2)事業系ごみの分類
3)有料ごみ処理券が値上げになります
[クリックすると拡大します]
●トピック1/突然廃止された渋谷図書館
●トピック2/2021年11月議会で長谷部区長が渋谷図書館の廃止議案を上程
●トピック3/2021年11月議会における文教委員会での主な質疑
●トピック4/2021年11月議会での結果
●トピック5/2022年第1回定例会で渋谷図書館の廃止案を審査した結果
●トピック6/旧渋谷図書館の再利用の話が出てきた矛盾
●トピック7/本のまち渋谷区を!~私がめざす未来の図書館~
●トピック8/複合化予定の広尾中学校の工事予定
[クリックすると拡大します]
●トピック1/目的を失った羽田新ルート
●トピック2/渋谷区議会の対応と区民に寄り添わない区長の対応
●トピック3/氷塊落下については原因不明のまま幕引き
●トピック4/国土交通省が発行している 「羽田空港のこれから」2022年秋号から読み取れること 落下物対策
●トピック5/羽田新ルートを回避できる根拠
[クリックすると拡大します]
新型コロナウィルス感染症が流行し、区民の皆様の健康への関心も高くなっています。コロナ禍でも、年に一度の検診は是非お受けください。特にがんは早期発見・早期治療により完治することができます。今回は区民の健康、女性の「痛み」、AYA世代の病気と支援についてご報告いたします。
●トピック1/区民の健康対策
1.死因の構成割合
2.がんの罹患率第1位は男性が前立腺がん、女性は乳がん
3.前立腺がんについて
4.乳がんについて
5.渋谷区の検診に関する予算
6.渋谷区の受診率
7.課題/受診率の高い港区との比較
8.課題/医療用ウィッグと乳房補正具の助成
●トピック2/女性の「痛み」を解決したい
●トピック3/AYA世代のがん患者支援について
1.妊孕性温存治療費補助(東京都の制度)
2.若年がん患者在宅療養費助成制度(各自治体の制度宿泊療養施設)
[クリックすると拡大します]
yoshidatsushin_vol115_tabloid⇒[PDFで見る方はこちら]
ゴミと地球温暖化に関する現状と課題について
1.最終処分場の寿命
2.ゴミと地球温暖化の関係
3.プラスチックに関する渋谷区の取り組み
東京都が設置している渋谷区内コロナ関連施設
1.酸素・医療提供ステーション(都民の城)
2.宿泊療養施設
[クリックすると拡大します]
まちづくりについて
1.笹塚駅南口地区まちづくりについて
2.笹塚・幡ヶ谷・初台の緑道整備事業について
3.新宿駅周辺地区再開発に伴い渋谷区が関係する地域について
[クリックすると拡大します]
第1回定例会のご報告
1.ゴミ回収・処理について
2.新型コロナウィルス感染症対策経費(福祉部関連) 22億6975万円他
3.ふるさと納税関連経費 3億6461万2000円
4.参議院議員選挙 1億1102万6000円
5.笹塚駅ホーム柵の設置 2億3666万6000円
6.コミュニティーバス運営事業 2億1027万7000円
7.会派オンライン報告会のご案内
[クリックすると拡大します]
令和4年 第4回定例会のご報告
1.令和3年第4回定例会補正予算について
2.議員の政務活動費について
3.マイナンバーカードについて
4.オンライン区政報告会のご案内
[クリックすると拡大します]